18/02/11 折敷畑山 g6931805 |
2月11日、3人で折敷畑山へ。 極楽寺山登山の予定だったが、沿岸部から山方面を見ると極楽寺山頂付近は白く霞み、野貝原山方面は明るいので急遽、折敷畑山に予定変更する。 宮園グランドに駐車し山陽道側道から登り、つゆ太郎分岐を過ぎて三角点に着き、毛利・陶の古戦場跡から山頂に向かう、ここの山頂はどよーんとした形状で全くピーク感が無い、古戦場跡から山頂は現在は道もはっきりしていてテープも沢山有るが、以前は山頂も道も不明瞭で2度ばかり戦死者を積んだという小積谷へ降りかけたものだ。 入会権を所有する数か所の講のプレートが木に掛けてあるが、近代の権利争いの戦場でもあったかな。 下山は四季が丘コースを下り小学校の上部に出て、四季が丘・宮園団地内を駐車地へ向かう。 |
|
|
裏も見ましたよ |
18/02/03 駒ガ林 g6931804 |
2月3日、3人で宮島の駒ヶ林へ結構遠回りして登る。 松大船には高校生が沢山乗っていたがマラソンが有るそうだ。 桟橋からまことホテル前を通り博奕尾根に登る、途中には鹿が多い。 分岐から大砂利へ下る、大砂利地蔵までは良い道だが、この先は羊歯が多くなり薄暗い林に入り道という形状は無いが、テープが結構巻いて有るので迷うことは無い。結構下って滑岩に着く、ここで転倒する、乾いているように見えて濡れていたのだ、今時期のブラックアイスバーンの様になかなか卑怯な場所だ。 大砂利の柵に囲まれた農園内に入る、ここで農園主が作業されている。 砂浜で昼食を摂る、沖を大きな貨物船が通り、瀬戸内の風景が美しい。 復路は西側の農園内を抜け奥の院へ向かう。以前は神社側への物流や通学の交通路だったらしいが、今はほぼ廃道で猪の痕跡が濃い。 奥の院から仁王門前を通り駒ケ林へ2時過ぎに着く。 下山は多宝塔コースを下る、登山口に昨年5月には立入禁止の規制ロープが設置されていたのを見たが、今回は撤去されていた、無駄な規制は善良な無辜の民を不法者にする。 多宝塔から下を見るとほぼ全ての瓦屋根が灰銀色に統一されていて、ソーラーパネルが設置された家は無い、これは美観の為の何らかの事業かな。 往路はハードコースだったが復路はスーパーハード。 |
![]() |
![]() |
猪ぬた場 | 滑岩 |
![]() |
![]() |
小黒神島 | 大砂利集落上部の堰堤 |
![]() |
![]() |